e-Govで算定基礎届

IT

7月初旬に、デコのマイクロ法人の算定基礎届を無事提出できたので
その記録を残しておきます。

算定基礎届とは

  • 毎年 7月1日現在で会社に在籍している全被保険者(社会保険加入者)について提出する書類です。
  • 目的は、社会保険料を正しく(?)計算するために、社員の標準報酬月額(社会保険料を決めるための給与額)を見直すこと。
  • 対象となる期間は 4月・5月・6月の3か月間の給与(残業代や各種手当を含む) です。
  • 提出期限は7月10日。わりと忙しいスケジュールです。遅れないよう要注意。

この給与の中には通勤費も含まれていて、それはおかしいのでは?って国会でも今更議論されていましたね。
私は37年前から思っていました。(高卒で就職して総務で給与処理担当だったので)
同じ新入社員でも、遠くから通っていて通勤費が高い社員は手取りが減る可能性があるということです。

マイクロ法人の算定基礎届

マイクロ法人設立の目的は、まさにこの社会保険料を抑えるため。
個人事業主になるとわかりますが、国民健康保険料は馬鹿みたいに高いのです。
マイクロ法人を設立して報酬を最低ラインに設定して会社員として最低ラインの社会保険料を払って、
毎年1回法人住民税(7万円)を納付すれば
個人事業主でいくら稼いでも大丈夫!
国民健保には扶養の概念もありませんが、
会社の社会保険だったら家族を扶養に入れることもできます。

社員がたくさんいる会社は提出も大変ですが、
マイクロ法人は基本1人社員で、報酬も最低ラインで毎年変わらず が多いと思うので簡単です。

簡単だから紙に書いて郵送した方が絶対楽なのですが、電子化しろと本当にうるさいので電子申請しました。

デコの会社は夫婦で経営しているので2人分。
報酬(給料)は1人月額15,000円です。

提出手順

e-Gov ログイン

まずは e-Gov を立ち上げます。
  e-Gov についてはこちらに書いてあります。
  超わかりづらい!GビズID と e-Gov 忘備録2025 | れんらくちょうⅡ

ログイン画面が現れたら、必ず「GビズIDでログイン」で、ログイン。

次の画面で、GビズIDプライムで登録したメアドとパスワードを入力してログイン

すると、スマホに通知が来て「ログインしようとしてるのはご自身ですか?」と聞かれるので「はい」

これで e-Gov の電子申請画面に入ることができます。

手続検索

画面上のタブ、「手続検索」を選択。
下の方にある「手続名称から探す」の検索バーに「算定基礎届」と入力して検索

この中から一番下の「単記用」を選んで申請書入力へ。

入力・提出

初めて利用する場合は必須となっている申請者情報などを入力。
下の方に行くと記入欄が出てきますが、ここまで散々苦労してGビズID取得してログインしていても
この記入欄は空欄で、情報吸い取って入力してくれていません。また全部入力です。

入力が終わったら提出先を選択、設定して内容を確認、提出します。
デコの会社は二人分でしたので、二人目は被保険者整理番号を2にして、この作業を繰り返しました。

しばらくすると公文書欄が1件になり(デコの会社の場合は2人分なので2件)
ステータスが審査中となりますので、経過を見守りましょう。

今回はエラーになることもなく、算定基礎届は無事受理されました。

まとめ

マイクロ法人なら、別途提出用ソフトを使わなくても「単記用」で提出で大丈夫です。
希望としては、あの黄色い記入欄にあらかじめデータを入れておいてほしいですね。
あの記入欄にはちょっとびっくりしました。

mixhost (ミックスホスト) 高速レンタルサーバー|WordPressに強い!アフィリエイトやビジネスにもおすすめ!
レンタルサーバーmixhostはWordPressのインストールや管理が簡単。豊富なプランで初心者からビジネス利用まで幅広く対応。アダルトサイトの運営や収益化も可能です。ドラッグアンドドロップでおしゃれなサイトが完成するノーコードビルダーS...

コメント

タイトルとURLをコピーしました