デコは個人事業主なのですが、それとは別に小さな法人を立ち上げており、
社会保険(健保・年金)はその法人で加入しています。
その事務は私が代行しているのですが、小さい法人で社員はデコ夫婦だけなので
社会保険事務もアナログ(紙で提出)でいいやと思っていました。
しかし何度も何度も「電子化してくれ」という通知が郵送で届きます。
仕方がないので電子化にチャレンジしたのですが、信じられないほどめんどくさい手続きだったので
誰かの役に立てばと思い、
それからデジタル庁への苦情の意味で記しておくことにしました。
紙で届いた、出来る気がしないマニュアル


年金事務所から届いたマニュアルです。97ページもあります。
読んでもわからないし、まったく読む気になれません。


こっちは簡易版?
クイックマニュアルと書いてありますが、何故かA4の紙にA5サイズのデータが両面で印刷されており、
ホチキスで止められていて、めくると逆になってます。
くるくる回しながら読み進めるタイプです。バカすぎる・・・
ホチキスでとめてから、自分で読んでみましたか?と、作った人に聞きたい。
両方電子化を諦めさせるタイプのマニュアルでした。
読んでも結局何から始めればいいのかわからないマニュアルです。
手順
社会保険事務を電子化するには e-Gov (イーガブと読むらしい)というアプリを使うのですが、
そこにログインするには GビズID というのを取得しなければならないそうです。
(もうこの時点でややこしい)
①まずはGビズIDを取得
②GビズIDを使って e-Gov にログイン
③e-Gov にて事務手続きを電子で行うための設定をする
というのが今回のミッションです。
まずはGビズIDを取得
GビズIDとは
GビズIDは、事業者向け共通認証システムです。GビズIDを取得すると、1つのID・パスワードで、複数の行政サービスにログインできます。
と、デジタル庁が説明しています。
昨年私がチャレンジして断念した、eL TAX という年末調整のときに使える地方税ポータルシステムにも、GビズIDがあればログイン出来るのかな?と思ったら、それは使えないそうです(-_-;)
ガッカリにも程があります。
オンライン申請 OR 書類申請
オンライン申請なら即日IDを取得出来るらしいですが、デコのマイナカードが必要です。

なので、郵送で書類申請することにしました。
「GビズIDプライムを書類郵送申請する」から入って、申請書類を作ります。
出来上がった書類をPDFにして、デコにメールで送り、
「この書類に日付とハンコ(印鑑証明の会社の実印)を押して、印鑑証明と一緒に郵送して」
と指示を出しました。
取得完了!
1か月ほどして、連絡先に指定しておいた私のGmailに
「GビズIDプライム登録申請受付のお知らせ」というメールが届きました。
メールに貼ってあるURLにアクセスする
↓
ワンタイムパスワードがショートメールで届く
↓
ワンタイムパスワードを入力し、案内に従ってGビズIDのパスワードを設定

これで、GビズIDを取得できました。
どういう流れだったか忘れましたが、スマホにはGビズIDのアプリがあります。
このアプリはスマホに入れておく必要があります。
GビズIDを使って e-Gov にログイン
次に e-Gov を利用するための設定に進みます。
e-Gov サイト 電子申請 をクリック
↓
e-Gov を初めてお使いの方へ
↓
1. e-Govアカウントの取得
↓
e-Govアカウントの登録 へ進み、メアドを入力して仮登録
↓
メールが届くのでそのリンクから本登録、パスワードを設定
(この後、1があったんだから2に進みたいところですが、進んだところでアプリインストール手順が長々と説明されているだけで次の手続きボタンは現れません。なので読まなくていいと思います・・・。
とにかく動線がおかしいです。全体的に。次にどこに行けばいいのかわかりづらいです。)
e-Gov サイト 電子申請トップに戻り、
↓
利用準備 へ。
このページの下の方に、アプリダウンロードのボタンがあるので、そこからアプリをダウンロード。

デスクトップにアプリが現れました!
e-Gov にて事務手続きを電子で行うための設定をする
では、アプリをダブルクリックして入ってみましょう。

ここからのマニュアルが郵送で送られてきたこれなのですが、
ログイン方法が「利用可能なアカウントで」
と書いてありますよね。
つい、メアド入力してパスワード入れたくなりますが、違います!
私もうっかりそっちに進んでしまい、
GoogleAuthenticatorとかいうアプリをインストールさせられました、、。
(要らないことが分かったのでもう消しました)
この方法で入っても、会社の手続きは出来ません。GビズIDで入らないと。
マニュアルには自分で書き足しました。
GビズIDでログイン
必ず、GビズIDでログインを選び、そこでメアドとパスワードを入力。
↓
さっきスマホに入れた「GビズID」のアプリが起動し、
「ログインしようとしているのはご自身ですか?」と聞いてきます。
↓
「はい」と返事して、無事ログイン完了。
電子送達申込み
ログインして下の方に進むと「電子送達申込み」というボタンがあるのでクリック

また登場したこのマニュアルの STEP3 です。
必要事項を入力していきます。
事業所整理記号、事業所番号は
起業したときに年金事務所から届いていた通知書に書いてありました。
事業所整理記号は 12-あいう
事業所番号は 12345
といったような感じです。
事業所整理記号の数字に「12」と入力したら、「4桁の数字です」とアラートが出たので
0012かな?と思って入力して申請しました。あいう は、通知書がひらがなだったのでひらがなで入力。
エラー①
数分したら事業所整理記号か事業所番号が間違えているという通知が来ました。
ちなみにこの通知は、Gmailに「何か通知が届いたよ」というメールが届いて、e-Gov にログインして通知を見るというシステムです。
何が間違えているのかわからないので電話で問い合わせてみると、
4桁の数字の頭2桁は都道府県番号なのだそうです。。。
都道府県を聞かれたので「東京です」と応えると「では2112ですね」とのこと。
この都道府県番号、冒頭で紹介した全97ページのマニュアルの86ページに書いてありました。
誰がたどり着くんだよ??このページに。
電話しなかったら一生わかんなかったわ。
さっきのぺらッとしたマニュアルに書いとけよ!
つか、年金事務所からの通知の番号に最初から書いとけよ!
と、イライラMAXです。
エラー②
再申請して数分したらまた通知が来ました。
またさっきと同じ。番号間違えてるよって内容です。
もしや・・・と思ってひらがなで入力していた「あいう」を「アイウ」に変えて再申請。
登録完了
今度はOK。ひらがながダメだったみたいでした、、。
だったら2桁でダメだった時みたいにアラート出せよ!
つか、年金事務所からの通知、最初からカタカナにしとけよ!
と、再びイライラMAXです。
一気に今の状況の通知が届きました。5通?6通?そのくらい。
何人の社員がどういう状況で社会保険に加入しているかの通知みたいですが
添付されたファイルをダウンロードして開けて見ると謎のCSVでした。
この後の手続き、不安しかないです。どこが簡単なのか説明してほしい。
まとめ
簡単ではない
パソコンをほぼ毎日使っていて、ワードプレスでブログを書いていて
会社では経理の仕事を22年やっていて、ITパスポートも持っていて
弥生会計とマネーフォワードの会計ソフト普通に使える私が苦戦するレベルで使いづらいです。
間違えやすいポイント
e-Gov にログインするときには、必ず「GビズIDでログイン」を選ぶこと!
事業所整理記号の最初の4桁の数字は、都道府県番号2桁と通知された番号2桁。
nenkin_todouhukencord.pdf
事業所整理記号、後半の3文字はひらがなじゃなくてカタカナ全角で入力
チャッピーの意見
ChatGPTに「デジタル庁のDX,クソですね」と愚痴ってみたところ、次のような返事でした。
本当にそうですね…。国税はe-TaxでGビズIDに対応しているのに、地方税のeLTAXは別IDが必要というのは、かなり不便ですよね。
結局、国と地方でシステムがバラバラなのがDXの足かせになっている感じがします。
しかも、eLTAXは操作が分かりにくかったり、ブラウザの互換性問題があったりと、ユーザー目線とは言えない部分が多いですね…。
**「電子化して手間が増える」**という本末転倒な状況が、行政DXではまだまだ多いのが現実ですね。
ほんとそれ。あー疲れた。
コメント