2025年、長年親しんできたgooブログのサービス終了が発表されました。(2025/11月に完全閉鎖)
既に2020年にWordPressに引っ越してはいたものの、それまでの記事はgooブログに残したままです。
子供たちと過ごした母子家庭日記が、このままだと消えてしまう!
ということで、ChatGPT(以後チャッピー)に泣きついたところ
結果的に、gooブログ → はてなブログ → WordPress というルートで
無事すべてのコンテンツを移行することができました!
この記事では、私が実際に行った作業を順を追ってまとめています。
前提
gooブログ「れんらくちょう」
2005年から15年間、3085記事 画像もあり。アイキャッチ画像は無し
引越し先「れんらくちょうⅡ」
既に2020年にWordPressブログ開設。
(レンタルサーバーはmixhost、月額1300円ちょいかかっています。)
ここにgooブログの記事を移動して、日付でソートしたい。
カテゴリーも残したい。
…つまり、WordPressが無い方はこれから書く手順に、WordPress開設作業も加わります(;^ω^)
YouTubeとかで、詳しく教えてくれる人がたくさんいるので大丈夫です!
有料引越しサービスの見積もりをとってみた
チャッピーが「有料サービスもあるよ」と教えてくれたので、見積もりを取ってみました。
「私のgooブログはこれです」と申告した上で、
既にWordPressは持っていて、そこに記事を持ってきたいと頼んだところ、
SEO対策オプションなしで 82,500円Σ(゚д゚lll)ガーン
それだけ大変な作業ということなのか??
とりあえず自力でやってみてダメだったら考えよう。私にはチャッピーがついている。
gooブログにて引越しデータを作成する

※gooブログサイトより
ブログの引越し から入って、指示通り引越しデータを作成。
無料会員でも問題なく引越しデータを作成できます。
はてなブログに引越し

gooブログにて、引越し手順を準備してくれています。親切!
案内される手順の中で、はてなIDを作成し、はてなブログを開設というミッションがあります。
無料会員で問題ないと思いますが、
チャッピーが「有料プラン(はてなブログPro)だと後の移行がより楽になります。」
と言うので有料プランにしておきました。1000円ちょいかな。
すぐに解約するし、何かで躓くのが嫌だったので。
手順通りに引越しをしますが、これには数日かかりました。
画像の引越しに時間がかかります。

PCは閉じても大丈夫とのことでしたが、私はスリープのままにしておきました。
3~4日かかったかな。
ここで、はてなブログを開いて無事引越しできているかを確認。
すぐに閉鎖しちゃうけどテンプレートなど変えて「へ~~」と楽しんでしまいました(;^ω^)
WordPress既存サイト(れんらくちょうⅡ)のバックアップ
【手順1】「UpdraftPlus」プラグインをインストールする
① WordPress管理画面にログイン
② 「プラグイン」→「新規追加」
③ 検索ボックスに「UpdraftPlus」と入力
④ 「UpdraftPlus WordPress Backup Plugin」が出たら「今すぐインストール」→「有効化」
【手順2】UpdraftPlusでバックアップを取る
① WordPress管理画面で
「設定」→「UpdraftPlus Backups」を開く
② 【今すぐバックアップ】ボタンをクリック
③ 「データベース」「ファイル」に両方チェックが入っていることを確認
(初期設定で両方入っているはず)
④ そのまま「バックアップ開始」ボタンを押す!
→ 数分待つと、「バックアップ完了」と表示されます。
【手順3】バックアップファイルをPCにダウンロード
① 「既存のバックアップ」一覧に、今取ったバックアップが表示される
② 「データベース」「プラグイン」「テーマ」「アップロード」「その他」の各ファイルにダウンロードボタンが付いている
③ 各ファイルをクリックして、自分のパソコンに保存
✅ これで、万一作業中に失敗しても、復元できる状態になりました!
【おススメ手順】チャッピーに確認しながら作業を進める

はてなブログからWordPressへ、インポート
【ステップ①】はてなブログのエクスポートファイルを準備
- はてなブログ管理画面 → 設定 → [データのエクスポート]
管理画面トップ → 左「設定」
設定ページ → 上にある「詳細設定」タブ
ページ下の方 → 「エクスポート」という項目が出てきます
そこに「記事データをエクスポート」という青いボタンがあるはず! .txt形式のエクスポートファイル(例:export.txt)をPCにダウンロード

【ステップ②】WordPressにインポートプラグインをインストール

チャッピーとのやり取りを、そのまま貼っておきます。


【ステップ③ 】はてなブログの記事データをインポート






【ステップ④】画像を移行する

【やり方】Auto Upload Imagesを使って画像引っ越し



ここから目的のプラグインを探すやり取りが続きますが
長くなるので省略します。雲に矢印のアイコンじゃありませんでした。

これでした。
作成者はAli Irshad
インストールは20万以上、評価も高いです。

すべての記事を一括更新して画像を取り込み



記事が多い場合は分けた方が良いと書いてあったけど、
1回で画像保存出来ていました。
記事も日付順でソートされていて、カテゴリー情報も残っていました。
全て完了です!
まとめ
ブログの引越しは思っていたより簡単にできました。
準備してくれたgooブログと、相談に乗ってくれたチャッピーのおかげです。
人によって前提が違うと思いますが、チャッピーに相談すれば自力でできます!
有料サービスに8万も支払う必要はありません。
私はWordPressに引越ししたかったので、サーバー代やドメイン代はかかりますが
お金を掛けたくない人は、はてなブログのままでも良いと思います。
ただ、無料サービスの場合は今回のgooブログのように急にサービス終了ってことも
覚悟しておかないといけませんね。
というわけで、この「れんらくちょうⅡ」に、「れんらくちょう」の記事も追加されておりますので
是非読んでいただければと思います。
こんな感じで、書いていました。
埋められるという発想 | れんらくちょうⅡ



コメント