旧「れんらくちょう」はこちら。見てね♬

第266回府中の森笑劇場「伝統を現代に」の会 20210703

落語・お笑い

免疫力を上げるべく、落語行ってきました♬
桟敷席を選んでみたら、思いの外快適でした!次もここ取れたらいいなぁ。花緑さんの目線もいっぱい来たし(*^_^*)

林家きよ彦 
二つ目昇進 とのことでしたが、きよ彦さん、女性でした。
面白かったです( *´艸`) 女子あるあるネタ、これからも聞いてみたいです。

桂 吉坊
上方落語は、噺家の前に置く「見台」、見台を鳴らすのに使う「小拍子」、見台の前に置いて足元を隠す「膝隠」が代表的な小道具。途中、にぎやかな音が鳴る派手な演出もあります。
今回、席の場所によるのか、音が大きくてびっくりしました。
あの音を聞くと桂枝雀さんの落語を思い出します。実際は見たことないけど。CDで聞いてファンになったのですが動きがおもしろいからYouTubeとかで見る方が面白いかもしれませんね。
吉坊さん、最後のおまけの「舞い」が素敵でした。遊山船、わかりやすいサゲで、初心者にも優しい面白い落語です。

立川志らく
出かける前に逸ちゃんと、「オリンピックの話やグッドラッグの愚痴、言うかな」って話していましたが、やっぱり話してました(^^
落語もまくらも面白くてさすがです。
ワイドショーだけ見て、「きらい」って思っている人には一度落語を聞いてほしいと思います。

柳家花緑
花緑さん、今回はまくらで熱く語っていましたね。
笑いは、免疫力アップするんだ!と。今日、ここにいる人たちは勝ち組だと。寄席ではクラスターなんか起きたことないのに!と。
確かに不安を煽られて怯えながら家に籠っている方が、絶対体に悪そうです。私は「病は気から」って本当にあると思います。だってライブに行くの楽しみ過ぎて風邪ひかないもん(*´▽`*) 直前に治った経験もあるし。
手洗いマスクも効果はあると思いますが、加えて笑っていた方が良いですよね。
寄席も今は開いているのに、お客さん少ないそうです。そうなのかー。行きたいなとは思うんだけど、今も基本当日券だよね?事前にチケット取れないからなかなか不安で行けないんですよね。
新宿まで行って入れないとか、ショックすぎるし。チケットをネットで売ってくれた方が入るんじゃないかな、お客さん。。
花緑さんの落語は聞きやすくて初心者向きです。私の初めての落語も花緑さんでした。

笑いに行きましょう!
文珍さんや鶴瓶さんなんか、間違いなくいっぱい笑えます。わりとチケット取れますよ♬

次は来週、ナイツ観に行きます。楽しみ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました