就職して丸10年、いよいよ独立する予定のデコですが
仕事は既に受け始めているのに開業手続きが全然進んでいないようです。
どうやら「手続き」が苦手なところは逸ちゃんと同レベルのようです。

私が勉強を始めます
一方、人生でやたらと手続きしてきた私、
改めて手続きを勉強し直してみることにしました。
なんだかんだ手続きをめんどくさがる私ですが、
これがもし仕事なら、むしろ好きなのかもしれません。

だったらもっと若いときに税理士でも目指したら良かったのに
今や簿記2級も1回落ちて諦める始末。

デコの開業手伝いなら簿記3級でもなんとかなるんじゃん?
本を買ってみた

昨日、映画を見るまでの空いた1時間で本屋さんを探し回って見つけた1冊。
この手の本は何冊かありましたが、圧倒的に見やすく、わかりやすい!と思いました。
一応経理部員だけど、経理は素人な私の勉強にもなります。
元々営業事務員でひたすら請求書作っており、決算なんて関わっていませんから
実はわからないことも多いのです。
いやぁ、ほんと見やすい。
開業に必要な準備あれこれ
実際にフリーランスになってみた人のYouTube動画やブログを見るなどして、
どういう手順で開業したのか?
必要な準備は何か?
についてメモしてみました。
開業届を出すための準備
開業日を決める
開業日は過去の日付でも良いみたいですが
開業してから2か月以内に開業届と青色申告承認申請書を提出しないと、
初年度の青色申告ができません。
屋号を決める
これは多分決まってるっぽい。
事業印の準備
脱ハンコの時代だけど、契約書とか交わす場合はやはり必要なのでは。
請求書なんかにも、押した方がカッコつくしね。
作って画像を電子印がいいのかなぁ。
マイナンバーカードを用意する
開業届にはマイナンバーカードが必要です。
デコはもう取得済み。
開業届を出した後の手続き
事業用の銀行口座開設
プライベートの口座と仕事の口座は分けておいた方が、確定申告のときに余計な手間が省けます。
屋号付きで開設できる銀行は色々あるけど、楽天銀行 か PayPay銀行が良いのではないかな。
【楽天銀行】
楽天銀行かんたん決済 というサービスが、売上回収に便利そう。だけど、デコは使わないかな。
ビジネスデビットカード⇒ 年会費1,100円、JCB
金利 0.001%
振込手数料 楽天銀行宛 52円
他行宛(3万円未満)150円
(3万円以上)229円
【PayPay銀行】
ビジネスデビットカード⇒ 年会費無料、VISA
金利 0.001%
振込手数料 PayPay銀行宛 55円
他行宛 160円

こうして見るとPayPay銀行の方が良いような気がしますね。
ただ、屋号付きではなく、普通の個人口座をこれは事業用、ってするなら
金利は0.4%、残高100万以上あれば他行宛振込手数料が月3回まで無料
になる楽天銀行の方が良い気がしますね。
会計ソフト選考
これはYouTube動画で税理士さんの意見を何本か見て、
マネーフォワードがいいのかなと。
◆無料のものは著しく使いづらい
◆freeeは簿記ができなくても使える、というのが売りらしいがそれが逆に使いづらい
◆そもそも個人事業主なら簿記はわかってないとダメだ
というのが共通の意見でした。
実は私は会社でもマネーフォワードを使っているので(会計ソフトじゃないけど)
ちょっとなじみがあります。
まだ体験版も試していないけど、請求書なんかも作れるみたい。
せっかく有料版なら、使える機能は使い倒したいですね。
まとめ
とりあえず、開業準備ミーティングが必要です。
それまでに私も色々勉強しなければ。
いつか私自身が開業するための勉強にもなります。
こういう手続き支援自体が仕事になったらそれもいいな。
手続きが苦手な人って、すごくいっぱい居そうですよね。
がんばるぞー


コメント